MISSION

Be Future Pioneers

VISION

多様なテクノロジーを使って学び合い、共創することを通して、自分の可能性と未完の未来を切り開く

OBJECTIVE

#学生たちが多様なテクノロジーに対する知識・理解を深める

#テクノロジーを用いて新たな活動を創造し、繋がりを生み出す

What is XRossing?

Team XRossing(クロシング)は、明治大学国際日本学部のDiversityをテーマとした岸ゼミで、Diversity X Technologyを中心に活動しています。特に、VR・AR技術を活用して、なりたい自分を表現し、仮想空間で多様なバックグラウンドの人々と出会うことを通して、学生たちの視野を広げることを目指しています。

Future Design

-自分の”好き”から広がる可能性-

Future Designでは、高校生が自分の好きに気づき、将来を考えることができるような環境づくりを目標に、明治大学国際日本学部の岸ゼミの生徒が「Media」「Culture」「Technology」「Education」の分野に分かれてワークショップを開催します

Future Design

-自分の”好き”から広がる可能性-

Future Designでは、高校生が自分の好きに気づき、将来を考えることができるような環境づくりを目標に、明治大学国際日本学部の岸ゼミの生徒がMedia, Culture, Technology, Education の分野に分かれてワークショップを開催します。

Diversity Fes

明治大学のDiversityをテーマとした岸ゼミ・横田ゼミと中野区が連携して行うイベントです。

Diversity Fes

明治大学のDiversityをテーマとした岸ゼミ・横田ゼミと中野区が連携して行うイベントです。

Kishi Seminar World

Unityというプログラムを活用して、岸ゼミの仮想空間を制作しました。ワークショップや講演会、交流会など様々な活動をこれからは岸ゼミワールド(Kishi Seminar World)で行います。

Kishi Seminar World

Unityというプログラムを活用して、岸ゼミの仮想空間を制作しました。ワークショップや講演会、交流会など様々な活動をこれからは岸ゼミワールド(Kishi Seminar World)で行います。

Kishi Seminar

We are Learning Designers and create playful times together!

岸ゼミ(明治大学・国際日本学部)は、学びのデザイン X ダイバーシティ X ICTをキーワードとして、活動と研究を行っています。ゼミ生の興味・関心、問題意識から、自分たちでプロジェクトを立ち上げ、取り組み、社会に働きかけ、それを論文やメディア制作としてまとめています。

Kishi Seminar

We are Learning Designers and create playful times together!

岸ゼミ(明治大学・国際日本学部)は、学びのデザインXダイバーシティX ICTをキーワードとして、活動と研究を行っています。ゼミ生の興味・関心、問題意識から、自分たちでプロジェクトを立ち上げ、取り組み、社会に働きかけ、それを論文やメディア制作としてまとめています。


Meiji University Kishi Seminar 4th & 5th XRossing 2022

Meiji University Kishi Seminar 4th & 5th XRossing 2022